
洗濯機購入の際、まず最初に気になるのが、
「縦型かドラム式か……」かもしれません。
洗濯機編の第1回目では、両者の特に注目すべき違いを
家電チャンピオン・中村剛が解説します!



乾燥機能付きが一般的になり、すっかりお馴染みとなったドラム式洗濯機。しかし、一方で縦型の人気も根強く、購入のタイミングでは、やはりどちらにすべきか迷ってしまいますよね。
一度ドラム式に替えたあと、「やっぱり自分は縦型の方が使いやすい」と、縦型に戻す人も見られます。そもそも両者の大きな違いはどこにあるのでしょうか?
第1回目では、「それぞれにどのような性能の違いがあるのか」という視点から両者を紹介していきます。

①洗濯機能:
縦型は“こすり洗い”、ドラム式は“叩き洗い”。
温水洗浄など付加機能もチェック。
最も大きな違いは、洗浄のメカニズム。縦型は水流による“こすり洗い”、ドラム式は衣類を落として洗う“叩き洗い”です。これまで、その機能だけを比べるとこすり洗いを採用している縦型の方が洗浄力で勝るとされてきました。
しかし洗浄力については使用する洗剤の力によるところも大きく、さらに近年では“温水洗浄”など各社の工夫により、必ずしもドラム式の洗浄力が劣るとはいえなくなってきています。
また、こすり洗いは汚れが落ちやすいと同時に、叩き洗いに比べてやや衣類が傷みやすい一面もあります。
②乾燥機能:ドラム式が効率的。
乾燥機能を重視するなら、ドラム式がおすすめです。
ドラム式は衣類を持ち上げて風を通すため効率的で、
仕上がりもふっくら。
一方の縦型は底に沈んだ衣類をはねあげながら乾かすため、
効率が悪く、仕上がりもシワになりがちです。
③設置面積:ドラム式は、ドアの開閉スペースの確保が必要。

意外に盲点となりがちなのが、設置面積の問題です。
ドラム式はドアが手前に開閉するため、設置場所が制限される場合も。防水パンの面積だけでなく、ドアの開閉スペースがとれるかどうかも必ず確認しましょう。また、搬入経路の確保も見落としがちなので、忘れずチェックを。
④使い勝手:購入前に、衣類の出し入れのしやすさも確認を。
ドラム式もドラム部分を斜めにする工夫が取り入れられています。しかし、出し入れの際にはどうしても屈む必要があるため、奥の衣類が取りだしにくいと感じるケースもあるようです。
⑤ランニングコスト:洗濯機能では大差なし。
乾燥機能ではドラム式がおトク。
縦型は“ためて洗う”洗浄方法ですが、底面から汲み上げて上から注ぐなどの工夫により、水のコスト面ではそれほど大きな違いはありません。
一方、乾燥機能の電気代がおトクなのは、効率のいいドラム式。
同じメーカーの製品でも縦型とドラム式で電気代に2倍以上の差が
出るものも。ぜひカタログのスペック部分を比較してみてください。
以上の5点を中心に、自分に必要な機能で選ぶのがポイントです。
さらに近年、注目したいのが付加機能。
洗浄・乾燥機能の工夫に加えて、各社ともにかゆいところに手が届く、ユニークな機能をプラスしています。
詳しくは洗濯機編第2回でご紹介。最新洗濯機、面白い機能が満載ですよ。

[家電チャンピオンのネタ帳]
「洗濯機のサンヨー」、
その精神を引き継いだブランド「AQUA」

中村 剛 (なかむら つよし)
東京電力エナジーパートナー株式会社
2002年、テレビ東京系列で放送された人気番組『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝。「くらしTEPCO」の中で家電製品の情報を一元管理できるコンテンツ「家電アシスト」の開発も担当している。家電のほか、無類のネコ好き。